このページは学校心理士三重支部の(Moodle)ムードルです。 CoursesCalendar
社会の急速な変貌と高度に技術化された環境は、様々なストレスを生み、大人にも子どもにも心の安定を脅かします。不登校、いじめ、無気力、学習困難、校内暴力、家庭内暴力、キレル行動、非行、コミュニケーション困難、対人不安、心身症、抑うつなどは子どもの心の健康な発達が損なわれた状態と言えましょう。がんばれない心の状態にある子どもにただがんばれと言っても、非行を繰り返す子どもにただ止めろと言っても、それだけで望ましい指導の効果を挙げることは難しいと思います。希望を持ってがんばる気持ちになれるように、すさんだ気持ちの代わりに温かい思いに心が満たされるように、心の健康な状態が自然に作られるよう援助することを考える必要があると思います。我が子を虐待してしまう、必要なしつけができない、子どもの気持ちをくみ取れず追いつめてしまう、学校に一方的な要求をする、教師と敵対するなど、子どもに適切な教育を提供することに困難をかかえる親も多くなっています。望ましい教育の目標を実現するためには、学校は親を支援し親との良い協力関係を作ることも重要な課題になってきました。学校はますます大きな期待と重荷を背負わざるを得ない状況と言えます。このような現代の教育環境を改善することは、並大抵の困難ではありません。
学校の先生方を中心として、教育に携わる専門職である皆さんは、より良い教育の実現と困難の克服に、たくさんの努力の蓄積と豊富な経験の成果を持っておられると確信します。もし、ひとりひとりの貴重な経験やすばらしい工夫がその人だけのものに止まらず、他の方々と共有し交換し合い新たな刺激と工夫を生み出すように相互貢献しあえるようになれば、どれだけ大きな相乗効果が生まれるかと想像します。これまでの心理学の努力は、まだ十分に教育現場の要望に沿ったものとは言えませんでした。しかし、教育に密接に関連する心理学の成果は着実に積み上げられてきています。近年の学校心理士資格を取得する現職教員の増加は、教育に関する心理学が現場の先生方に有用なものとして認識されるようになってきた兆しと考えられます。教育現場で活躍される先生方のお知恵と、大学が築きあげてきた教育と心の働きに関する科学的な知識を持ち寄って利用しあうことができれば、良い教育を実現しようと願われる現場の先生方の真摯な努力が、より確実な成果を生み出すことになると信じます。
| 学校心理士会三重支部の情報ページです。学校心理士会でのお知らせや、会員間の情報交換をこのページを使って進めていきます。
サイトニュース
Older topics ... Available Courses
|